教育部門向けアンガーマネジメントの事例を2件更新いたしました。
【教育部門向けアンガーマネジメント】京都府宇治市M中学校(教育部門長 尾崎沙千先生の実績)
【教育部門向けアンガーマネジメント】藤井寺市立道明寺南小学校(教育部門長 尾崎沙千先生の実績)
COCOHARELISSでは、尾崎先生をはじめ、アンガーマネジメント協会の先生方と協力しながら、子どもたちの「感情と向き合う力」を育む活動を広げています。
今回の事例更新により、実際にどのような内容を行っているのか、より具体的なイメージをお持ち頂けますと幸いです。
教育部門向けアンガーマネジメントの詳細はこちら
————————————————
■COCOHARELISSのアンガーマネジメントへの取り組み
COCOHARELISSでは、尾崎先生をはじめ、アンガーマネジメント協会の先生方と協力しながら、子どもたちの「感情と向き合う力」を身に付けられるよう、様々な教育現場で活動を広げています。
代表の庄野が登壇する研修も実施しており、協会の先生方と連携しながら、多様な場でアンガーマネジメント教育を届ける取り組みを進めています。
大阪府のOENとしての活動と併せて、今後は全国へと活動エリアを広げ、子どもたちの健やかな成長を支える学びを届けてまいります。
————————————————
■代表庄野からのコメント
子どもたちの「未来を生き抜く力」を育むために
(株)COCOHARELISS 代表の庄野晴美です。
現代社会において、自分の感情と上手に付き合うスキルは、子どもたちにとって不可欠な「生きる力」です。私たちは、特に多感なキッズ・ティーンの時期にこそ、アンガーマネジメントを学ぶ機会が重要だと強く感じています。
自分の「怒り」を理解し、適切に対処できる力は、豊かな人間関係を築き、健やかな心を育む土台となります。COCOHARELISS教育部門は、一人でも多くの子どもたちが自分らしく輝ける未来を歩めるよう、この大切な学びを全国へ広げてまいります。